力士

英乃海(木瀬部屋)の相撲経歴紹介!実の兄弟・翔猿とともに同時幕内を目指す!

英乃海は木瀬部屋所属力士で、実の弟は翔猿で兄弟関取として活躍している。ともに目指すは、幕内在位し活躍すること。

そのためにも英乃海は、幕内に昇進してしっかりと勝ち越しを決める結果が必要である。

それでは英乃海のプロフィールや相撲経歴を紹介していきます。

英乃海のプロフィールと相撲歴紹介!

四股名 英乃海 拓也(ひでのうみ たくや)
本名 岩崎 拓也
生年月日 1989年6月11日
年齢 29歳
身長/体重 185センチ/164キロ
出身地 東京都江戸川区
所属部屋 木瀬部屋
幕内優勝 0回
十両優勝 1回
幕下優勝 0回
三段目優勝 0回
序二段優勝 1回
序ノ口優勝 1回
殊勲賞 0回
敢闘賞 0回
技能賞 0回
金星 0回
初土俵 2012年5月場所
初入幕 2015年7月場所
得意技 右四つ、寄り

<英乃海の相撲経歴>
英乃海が相撲キャリアをスタートさせたのが、小学1年生のころ。地元の相撲道場に通い始めたが団体戦レギュラーメンバーに選出されていた。

中学に進学すると、1年生からすでに団体戦レギュラーメンバーにも選ばれるほど実力を持っていた。

1学年先輩には千代大龍が居たが、レギュラーメンバーには英乃海のほうが早く選ばれている。

中学を卒業すると、強豪校・埼玉栄高校に進学を決めた。ここでも1年生の時からレギュラーメンバーとなっていた英乃海。インターハイにおいては、団体戦で連覇を果たしている。

2年生の時には、高等学校相撲金沢大会において個人戦優勝も果たしているが高校横綱のタイトルを得るには至っていない。

高校卒業後には、勧誘を受けていたこともあって角界入りも視野に入っていたが日本大学へ進学することとなる。

英乃海いわく、大学3年生のころから相撲に対する熱が入らずに稽古をサボりがちになったとか。その影響で個人タイトルを獲得することなく大学生活を終えている。

しかし、大学卒業後には角界入りすることを決めた。部屋を選ぶにあたっては、大学の先輩でもある常幸龍が所属していたことや、日本大学卒の木瀬親方などの影響で木瀬部屋へ選んでいる。

初土俵を踏んだのが、2012年5月場所のこと。7月場所では序ノ口で7戦全勝優勝、9月場所では序二段で7戦全勝優勝と二場所連続で好成績を収めて優勝している。

11月場所では、三段目で6勝1敗の好成績を収め早くも幕下へ昇進した。

2013年1月場所には、東幕下36枚目に番付を上げた英乃海。

幕下に上がった英乃海だったが、なかなか十両に上がることが出来なかった。4勝3敗や3勝4敗の成績が続いてしまったこともあり番付は徐々に上がっていた。

十両が見えたのは2014年1月場所。西幕下12枚目まで番付を上げ二場所連続で4勝3敗とし7月場所には東幕下5枚目まで番付が上がった。

迎えた9月場所では、西幕下2枚目で6勝1敗の成績を収めて十両昇進を果たし、ついに関取となった。

十両昇進を果たしてから4場所目には、東十両5枚目で11勝4敗の好成績で新入幕を果たす。幕内では二場所連続で負け越し十両陥落。

2016年1月場所では西十両2枚目で11勝4敗の成績で初優勝を遂げた。再入幕となったが、またしても二場所連続で負け越して十両陥落。

その後も、幕内に2度上がっているもののいずれも負け越している。2018年11月場所時点で、通算6度の幕内在位を果たしているが全て負け越している。

幕内に昇進しても負け越し十両に降格を繰り返している英乃海。このままでは、実弟・翔猿に番付を完全に抜かれてしまうのも時間の問題かもしれない。

翔猿(追手風部屋)の相撲経歴!実兄は英乃海関で兄弟関取!翔猿は追手風部屋所属の力士で、実兄は英乃海で兄弟関取となっている。(2018年11月場所時点) 兄の背中を追って大相撲界に入った翔...

 

RELATED POST