本場所チケット・座席

大相撲本場所の1日のスケジュールまとめ!詳しい時間や内容紹介

15日間に渡って熱戦が繰り広げられる大相撲の本場所。テレビで見れるのは、十両以上の取組みあたりからでその他はどういったスケジュールで1日が回っているのか知らない人は多いのではないでしょうか。

これから実際に本場所に足を運んでみようかな、と考えている方やテレビでしか観ないけど詳しく知りたいという方に向けて「大相撲本場所の1日のスケジュール」を紹介していきます。

スケジュール・時間と本場所スケジュール

<8時:寄せ太鼓、開場>
8時になると櫓から呼出さんが太鼓を叩く「寄せ太鼓」が始まります。本場所の一日をスタートさせる寄せ太鼓でいよいよ開場が始まります。

<8時25分頃:前相撲>
番付外の力士が相撲を取り、序ノ口昇進をかけて取る相撲が前相撲です。新弟子に加えて、序ノ口から落ちて番付外になってしまった力士が取る相撲を言います。

前相撲にて昇進が決まった力士は、新序出世披露が本場所中に行われ、いよいよ力士として本格的にスタートしていきます。

<8時35分頃:序ノ口、序二段、三段目、幕下取組み>

序ノ口、序二段、三段目、幕下という順に取組みが行われていきます。面白さは、力士に程遠いような細い体やスポーツマンタイプの体型、もうすでのお相撲さんと言っていい体型などなど様々な力士の取組みが観られます。

地上波放送されることがありませんので、これは本場所に足を運んで直接観戦するほかありません。三段目あたりから衛星放送が始まることもあります。

この階級の力士は7番相撲と言って、15日間で7日だけ相撲を取ります。

<14時15分頃:十両土俵入り>
いよいよ関取の登場です!十両力士による土俵入りとなり、番付下位の力士から東西に分かれて入場します。十両には、幕内経験者も多くいますので四股名を知っている力士も徐々に登場してくるでしょう。

アナウンスの順は四股名→出身地→所属部屋となります。安美錦関の場合ですと、「安美錦、青森県出身、伊勢ヶ濱部屋」となります。

<14時35分頃:十両取組み>
いよいよ関取による大相撲が観られます。ここからは十両の取組みですが、その前に「幕下上位5番」が組まれています。土俵入り後すぐに十両の取組みを行うのは難しいからです。

幕下5番のあとは、一人前と認められた力士が力の限り戦い幕内昇進を狙って戦います。15時過ぎからは地上波放送も始まり、観客も徐々に増えてきます。

<15時40分頃:幕内土俵入り>
幕内力士が大関から前頭まで、東西に分かれて土俵入りを行います。土俵入りの順番は番付下位の力士から始まり、最後は大関です。

四股名が呼ばれると観客からは声援が飛びますが、この時にどれくらい人気力士なのかが分かります。大人気力士ともなれば割れんばかりの大歓声ですし、あまり人気の無い力士だと声援が少ないので分かりやすいですね。

関連記事>>>相撲廻しの色の違いや締め方は?取れたら反則負け!?

アナウンスの順は四股名→出身地→所属部屋となります。大人気力士・遠藤関の場合ですと、「遠藤、石川県出身、追手風部屋」となります。

<15時55分頃:横綱土俵入り>
幕内土俵入りに続いて、いよいよ横綱土俵入りとなります。雲龍型、不知火型の土俵入り型を横綱が披露します。四股に合わせて「ヨイショ!」と掛け声が飛んだり、「日本一!」と声援が飛びます。

横綱不在となってしまうと横綱土俵入りが見れなくなるので大変残念です。また横綱土俵入りのあとには、中入りと言って約10分間の休憩をはさみ幕内取組みへと入っていきます。

関連記事>>>雲竜型と不知火型の違いって?土俵入りの型別・横綱を紹介!

<16時10分頃:幕内取組み>
土俵入りに続いて、いよいよ幕内力士の取組みが開始されます。幕内力士は横綱・大関・関脇・小結・前頭全ての力士を指し、定員が42名です。

取組み数は休場力士が居なければ、21番あることになります。

17時のNHKニュースに合わせるように、幕内前半の取組みが終了し土俵下審判が入れ替わり、幕内後半の取組みへと移っていきます。

関連記事>>>横綱・大関・関脇・小結・前頭・十両の給料・年収はいくら?休場した際や退職金も調査!

<17時50分頃:結びの一番>
いよいよ一日を締めくくる結びの一番です。横綱が出場していれば、迫力満天の横綱相撲を見ることが出来ます。お客さんの殆どがこの一番を楽しみにしていることでしょう。

横綱が負けるような波乱が起これば、座布団が乱れ飛んでしまうことにもなります。(座布団投げは、原則禁止)

関連記事>>>相撲の座布団と投げる意味は?お持ち帰りや販売はされているの?

<17時55分頃:弓取式、打ち出し>
結びの一番が終わったら弓取り式が始まります。弓取り式については、幕下以下の力士によって行われことが決まっています。

また櫓では、呼出による「跳ね太鼓」が打たれ『ご来場ありがとうございました。明日もお待ちしています。』と言った意味を込めて打たれてます。ちなみに、跳ね太鼓は千秋楽以外の本場所14日間のみ行われます。

関連記事>>>弓取り式の意味や由来は?失敗して落としたらどうなるの?

地上波放送では、15時から18時ごろまで約3時間ほどしか放送されていませんが、朝早くから夜まで裏方さんから力士まで勤め上げています。

ぜひ、現地観戦をして呼び太鼓から跳ね太鼓まで楽しんでください。

大相撲観戦ルールやマナー紹介!楽しみ方やオススメの服装とは?大相撲の醍醐味と言えば、現地での観戦ですよね!東京3場所、大阪・名古屋・福岡でそれぞれ1場所の年6場所に加えて、巡業で生観戦が出来ます。...
RELATED POST