相撲に関する豆知識

雲竜型/不知火型 | 横綱土俵入りの型の相違点と歴代横綱が選んだ型を紹介!

横綱土俵入りといえば、本場所でも一番の盛り上がりを見せる場面です。土俵入りの型には「雲龍型」「不知火型」の2つがあります。

元々は力士が自由に土俵入りの型を持っていたのですが、雲龍型と不知火型の2つが定番となったのには理由があります。

第4代横綱・雲龍、第5代横綱・不知火の土俵入りが素晴らしかったために、その後はどちらかの型を取りいれ土俵入りを行っていきます。

そして、第20代横綱・梅ヶ谷と第22代横綱・太刀山によって2つの型が今の形に築き上げられる形になったと言われています。

では、雲龍型と不知火型の違いについて解説していきます。

横綱土俵入りの雲龍型と不知火型の違いは?

雲龍型:守りの左手、攻めの右手と言われる雲龍型は攻守の両方を大事にしていると言われています。左手は脇腹に、右手は右前に腕を伸ばして広げます。

不知火型:腰を落として、両腕を左右に大きく広げる攻撃型の不知火型。攻めの型と言われているため、諸刃の型でもあります。

見た目の違い

後ろの綱の輪が1つになっているのが雲龍型。輪が2つになっているのが不知火型。

共通している点は、構え以外は、せり上がりや四股を踏む順番、柏手や塵手水などの所作は同じ。

横綱土俵入り前にどちらの型か見分けるなら、綱の輪が1つか2つで判断してみてください。

輪が2つある不知火型の方が、長さがある綱を使うのでそれだけ重みも増すことになります。

歴代横綱は雲龍型と不知火型のどちらを使っていた?!

直近の横綱ですと、雲龍型には朝青龍、鶴竜、稀勢の里がいます。不知火型には、白鵬と日馬富士がいます。

四股名 代目
雲龍 雲龍型 4代目
不知火 不知火型 5代目
梅ヶ谷 (2代) 雲龍型 20代目
太刀山 不知火型 21代目
鳳谷 雲龍型 24代目
西ノ海 (2代) 雲龍型 25代目
大錦 雲龍型 26代目
栃木山 雲龍型 27代目
大錦 雲龍型 28代目
宮城山 雲龍型 29代目
西ノ海 (3代) 雲龍型 30代目
常ノ花 雲龍型 31代目
玉錦 雲龍型 32代目
武藏山 雲龍型 33代目
男女ノ川 雲龍型 34代目
双葉山 雲龍型 35代目
羽黒山 不知火型 36代目
安藝ノ海 雲龍型 37代目
照國 雲龍型 38代目
前田山 雲龍型 39代目
東富士 雲龍型 40代目
千代の山 雲龍型 41代目
鏡里 雲龍型 42代目
吉葉山 不知火型 43代目
栃錦 雲龍型 44代目
若乃花(初代) 雲龍型 45代目
朝潮 雲龍型 46代目
柏戸 雲龍型 47代目
大鵬 雲龍型 48代目
栃ノ海 雲龍型 49代目
佐田の山 雲龍型 50代目
玉の海 不知火型 51代目
北の富士 雲龍型 52代目
琴櫻 不知火型 53代目
輪島 雲龍型 54代目
北の湖 雲龍型 55代目
若乃花(2代目) 雲龍型 56代目
三重ノ海 雲龍型 57代目
千代の富士 雲龍型 58代目
隆の里 不知火型 59代目
双葉黒 不知火型 60代目
北勝海 雲龍型 61代目
大乃国 雲龍型 62代目
旭富士 不知火型 63代目
雲龍型 64代目
貴乃花 雲龍型 65代目
若乃花 不知火型 66代目
武蔵丸 雲龍型 67代目
朝青龍 雲龍型 68代目
白鵬 不知火型 69代目
日馬富士 不知火型 70代目
鶴竜 雲龍型 71代目
稀勢の里 雲龍型 72代目

これまで、歴代の横綱53名が雲龍型と不知火型のどちらかを選んで土俵入りをしてきました。

横綱土俵入りの型の割合
・雲龍型:41名(77.4%)
・不知火型:12名(22.6%)

以上のように、圧倒的に雲龍型を選ぶ横綱が多いことが分かります。元々、どちらの型を選ぶかは横綱自身が選べるものではありますが、代々・一門で受け継がれてきた型があります。

その型を選んで横綱土俵入りに使うのが一般的と言われています。

第72代横綱・稀勢の里の場合には雲龍型を選び、同じ二所ノ関一門の芝田山親方(第62代横綱大乃国)に雲龍型を教えてもらっていました。

第70代横綱・日馬富士の場合には、師匠の伊勢ヶ濱親方(第63代横綱・旭富士)と同じ不知火型を選んでいます。

貴乃花と若乃花兄弟の場合、先に横綱になった貴乃花が雲龍型を選んだので若乃花は不知火型を選んだといわれています。

不知火型を選ぶと短命に終わると言われていることから、不知火型は良くないとされてきました。ですが、言わずと知れた幕内最多優勝回数を誇る白鵬は不知火型。

雲龍型を選んだ横綱の中にも短命で終わった力士は存在しています。あくまでも、ジンクスや迷信程度に考えるのが妥当でしょう。

大相撲・横綱の意味とは?昇進条件と過去の昇進成績をまとめてみた!大相撲の番付最上位に位置する「横綱」ですが、意味を理解している方は意外に少ないようですね。 横綱すごい!横綱強い!横綱かっこいい!...

 

 

 

 

RELATED POST