アマチュア相撲のナンバーワンを決める「全日本相撲選手権大会2018」の季節がやってきました!
この大会で優勝した選手には、アマチュア横綱の称号と同時に角界入りした際には、幕下15枚目格付出の権利も与える重要な大会です。
未来の関取がこの大会から確実に生まれる言っても過言ではありませんね。大相撲好きなら注目しておきたい大会が全日本相撲選手権大会です!
それでは過去の優勝者などを紹介しながら、組み合わせや結果速報をお伝えして行きます。
全日本相撲選手権大会2018結果速報と組み合わせ!
<決勝戦>
- 黒川(拓殖大職)○(押し出し)●重松(東洋大)
拓殖大職員の黒川宏次朗が優勝!アマチュア横綱の称号を手にしました!!
全日本実業団相撲選手権大会と全日本相撲選手権大会との2冠を達成した黒川には、幕下10枚目格付出の権利が与えられることになりました。
<決勝トーナメント準決勝:ベスト4>
- 沢田(和歌山県庁)●(押し出し) ○黒川(拓殖大職)
- 西郷(鳥取県庁)●(突き落とし)○重松(東洋大)
<決勝トーナメント準々決勝:ベスト8>
- 五十嵐(静岡市役所)●(突き落とし) ○沢田(和歌山県庁)
- 白石(東洋大)●(押し出し)○黒川(拓殖大職)
- 西郷(鳥取県庁)○(寄り切り)●宮下(嶺北支援職)
- 村山(海洋高職)●(突き落とし)○重松(東洋大)
<決勝トーナメント3回戦:ベスト16>
- 五十嵐(静岡市役所)○(押し出し) ●松園(日体大)
- 中村(アイシン精)●(上手投げ)○沢田(和歌山県庁)
- 佐々木(鳥取県庁)●(叩き込み)○白石(東洋大)
- 黒川(拓殖大職)○(寄り切り)●田中(佐世保特別支援)
- 西郷(鳥取県庁)○(送り出し)●千場(東洋大)
- 谷岡(近畿大)●(突き落とし)○宮下(嶺北支援職)
- 村山(海洋高職)○(突き落とし)●中嶋(東洋大)
- 重松(東洋大)○(引き落とし)●石崎(日体大)
<決勝トーナメント1回戦>
- 沢田(和歌山県) ○(上手投)● 上田(全富山)
- 木崎(日本大) ●(突落)○ 岡田(アイシン精)
- 山口(近畿大) ●(押出)○ 橋本(早稲大)
- 深井(東洋大) ●(叩込)○ 芳賀(東洋大職)
- 中嶋(東洋大) ○(押出)● 神崎(近畿大)
- 石崎(日体大) ○(叩込)● 小林(駒澤大)
<予選3回戦>
<予選2回戦>
- 城山(東洋大) ○(押倒)● 松園(日体大)
- 宇榮原(日本大) ○(寄切)● 志村(拓殖大)
- 元林(近畿大) (押し出)○ 田中(長崎県)
- 村山(新潟県) ○(押出)● 羽出山
- 黒川(アイシン軽) ●(下手投)○ 山本
- デルゲルバヤル(日体大) ●(上手投)○ 冨田(和歌山県庁)
- 中出(東洋大職) ●(寄倒)○ 長谷川(青森県)
- 中嶋(東洋大) ●(叩込)○ 木崎(日本大)
- 山中(九情大) ●(突落)○ 鈴木(アイシン軽)
- 谷岡(近畿大) ○(叩込)● 宮崎(日本大)
- 片村(和歌山県庁) ●(叩込)○ 深井(東洋大)
- 三輪(新潟県) ○(外掛)● 濱田(日本通運)
- 榎波(日本大) ●(寄切)○ 齋藤(埼玉栄)
- 白石(東洋大) ●(寄倒)○ 小林(駒澤大)
- 岩見(間口) ○(押出)● 海上(九情大)
- 西郷(鳥取県庁) ○(押出)● 西尾(松源)
- 古川(鹿児島県体育) ●(上手投)○ 上田(全富山)
- 西野(東洋大) ○(突出)● 滝田(三重県)
- 沢田(日本大) ●(押出)○ 勝呂(拓殖大)
- 五十嵐(盛岡市役所) ○(押出)● 谷村(富山県教員)
- 冨栄(東農大) ●(上手投)○ 楮佐古(凸版印刷)
- 佐藤(三重県) ●(突落)○ 石崎(日体大)
- 加藤(日本大) ●(寄切)○ 中村(アイシン軽)
- 宮下(福井県) ○(突落)● 干場(東洋大)
- 沢田(和歌山県庁) ○(押出)● 高橋(日体大)
- 黒川(拓大職員) ○(引落)● 久保(東洋大)
- 西方(栃木県) ●(押出)○ 橋本(早稲田)
- 田中(中央大) ○(寄切)● 西(日体大)
- 芳賀(東洋大職員) ●(寄切)○ 重松(東洋大)
- 佐々木(鳥取県庁) ○(寄切)● 神崎(近畿大)
- 菅野(中央大) ●(下手捻)○ 神山(アイシン精)
- 山口(近畿大) ●(突落)○ 廣尾(日本大)
- 吉田(アイシン精) ○(寄切)● 北川(東洋大)
<予選1回戦>
- 城山(東洋大) ○(引落)● 志村(拓殖大)
- 宇榮原(日本大) ●(押出)○ 松園(日体大)
- 元林(近畿大) ○(押出)● 羽出山(東洋大)
- 村山(新潟県) ○(寄切)● 田中(長崎県)
- 黒川(アイシン軽) ○(突出)● 渡辺(近畿大)
- 岡田(アイシン精) ○(寄切)● 山本(沖縄県)
- デルゲルバヤル(日体大) ○(叩込)● 長谷川(青森県)
- 中出(東洋大職) ○(寄切)● 冨田(和歌山県)
- 中嶋(東洋大) ○(腕捻)● 鈴木(アイシン軽)
- 山中(九情大) ○(外掛)● 木崎(日本大)
- 谷岡(近畿大) ○(送倒)● 深井(東洋大)
- 片村(和歌山県) ○(押出)● 宮崎(日本大)
- 三輪(新潟県) ○(送出)● 齋藤(埼玉栄)
- 榎波(日本大) ○(押出)● 濵田(日本通運)
- 白石(東洋大) ○(突出)● 海上(九情大)
- 岩見(間口) ○(小手投)● 小林(駒澤大)
- 西郷(鳥取県) ○(押出)● 上田(全富山)
- 古川(鹿児島県) ○(叩込)● 西尾(松尾)
- 西野(東洋大) ○(押倒)● 勝呂(拓殖大)
- 沢田(日本大) ●(突落)○ 滝田(三重県)
- 五十嵐(盛岡市役所) ○(押出)● 楮佐古(凸版印刷)
- 冨栄(東農大) ●(寄切)○ 谷村(富山県)
- 佐藤(三重県) ○(押出)● 中村(アイシン軽)
- 加藤(日本大) ●(引落)○ 石崎(日体大)
- 宮下(福井県) ○(引落)● 高橋(日体大)
- 沢田(和歌山県) ●(押出)○ 干場(東洋大)
- 黒川(拓殖大職) ○(叩込)● 橋本(早稲大)
- 西方(栃木県) ○(押出)● 久保(東洋大)
- 田中(中央大) ●(突落)○ 重松(東洋大)
- 芳賀(東洋大職) ○(叩込)● 西(日体大)
- 佐々木(鳥取県) ○(突出)● 神山(アイシン精)
- 菅野(中央大) ●(押出)○ 神崎(近畿大)
過去10年の優勝者と角界入りした力士紹介!
<過去10年の優勝者>
2017年・第66回 | 西郷智博・鳥取県庁 |
---|---|
2016年・第65回 | 矢後太規・中大4年 |
2015年・第64回 | トゥルボルト・日大3年 |
2014年・第63回 | 大道久司・東洋大4年 |
2013年・第62回 | 川端翔伍・日大4年 |
2012年・第61回 | 遠藤聖大・日大4年 |
2011年・第60回 | 松永六十四・猶興館高教 |
2010年・第59回 | 澁谷悟・日本通運 |
2009年・第58回 | 冨田元輝・日大4年 |
2008年・第57回 | 松永六十四・猶興館高教 |
- 2016年優勝の矢後太規は現役力士・矢後
- 2015年優勝のトゥルボルトは現役力士・水戸龍
- 2014年優勝の大道久司は現役力士・御嶽海
- 2013年優勝の川端翔伍は現役力士・大翔丸
- 2012年優勝の遠藤聖大は現役力士・遠藤
2012年の遠藤が優勝した年は、準優勝が正代、3位が御嶽海と北勝富士という今となって超豪華な大会となった。
なお、幕下付出格の権利は1年以内となっている。2015年トゥルボルトは大学3年生だったため、この大会の権利は放棄となった。ただし、4年生の時に全国学生相撲選手権大会で学生横綱になったので、そちらの権利を行使して幕下15枚目付出格でデビューしている。
また、2014年優勝の御嶽海(大道久司)と2012年優勝の遠藤(遠藤聖大)は、2冠を達成しているために幕下10枚目付出格としてデビューしている。(御嶽海が学生横綱との2冠、遠藤が国体との2冠)
幕下10枚目付出の権利は、今大会の「全日本相撲選手権大会」での優勝。プラス「全国学生選手権」、「全日本実業団選手権」、「国体成年個人」のいずれかで優勝した場合に適用される。
