番付表

大相撲・大関の意味とは?昇進条件と陥落条件についてまとめてみた!

大相撲の番付表で二番目に位置づけされている「大関」ですが、本当の意味を知っている方はあまりいらっしゃらないようですね。

もし、大関とはどんな意味ですか?と聞かれてもピンと来ない人が多いのではないでしょうか。

そこで、大関の意味や関脇から大関に昇進できる条件などを紹介して大関を深掘りしていきます。

大関の意味は「関取の第一人者!」

現代の大相撲では、大関は横綱の次に強いランク付けになっています。その昔、大関が最もランク付けの高い番付でした。

こちらの『大相撲・横綱の意味とは?昇進条件と過去の昇進成績をまとめてみた!』でも書いていますが、横綱は元々免許制度であって、強ければ誰でもなれるわけではありませんでした。

大関とは、関取の「関」に褒め称える意味を込めた「大」を付けて、大関となっています。

今でこそ横綱の地位が高いものになってしまったため、大関は最強クラスの力士ではなくなりました。横綱同様に、大関へ昇進するには一定以上の成績を収めなければ昇進出来ないので最強に近い力士と言えます。

千秋楽には、「これより三役揃い踏み」というアナウンスとともに、大関、関脇、小結が土俵に上がります。

そして、大関は横綱を除いた中で最高位となり、敢闘賞・技能賞・殊勲賞の三賞受賞対象からは外されています。

また、三役クラスが横綱から勝ち星を上げても金星にはなりませんので、大関も対象外となります。

関脇から大関への昇進条件と陥落条件とは?

相撲協会では関脇から大関への昇進条件として「3場所連続で関脇または小結の地位にあり、通算勝ち星が33勝以上」であることとされてます。

しかし、33勝に満たない力士であっても相撲内容や優勝力士との勝ち星差などによって、32勝でも大関に昇進した力士は過去に存在しています。

1990年以降では、25人の力士が大関へ昇進を果たしていますが33勝未満で昇進した力士は、「千代大海」「稀勢の里」「豪栄道」の3力士のみで、いずれも3場所の通算勝ち星が32勝でした。

優勝…赤色
同点優勝…水色
準優勝…黄緑色

四股名3場所前2場所前1場所前3場所合計勝敗幕内優勝回数最高位大関在位
1990年5月場所霧島小結・10勝5敗小結・11勝4敗関脇・13勝2敗34勝11敗1回東大関16場所
1992年7月場所小結・13勝2敗関脇・8勝7敗関脇・13勝2敗34勝11敗11回64代横綱4場所
1993年3月場所貴ノ花小結・14勝1敗関脇・10勝5敗関脇・11勝4敗35勝10敗22回65代横綱11場所
1993年9月場所若ノ花小結・14勝1敗◎関脇・10勝5敗関脇・13勝2敗37勝8敗5回66代横綱29場所
1994年3月場所貴ノ浪関脇・10勝5敗関脇・12勝3敗関脇・13勝2敗35勝10敗2回東大関37場所
1994年3月場所武蔵丸関脇・8勝7敗関脇・13勝2敗関脇・12勝3敗33勝12敗12回67代横綱32場所
1999年3月場所千代大海関脇・9勝6敗関脇・10勝5敗関脇・13勝2敗◎32勝13敗3回東大関65場所
1999年9月場所出島小結・9勝6敗関脇・11勝4敗関脇・13勝2敗◎33勝12敗1回東大関12場所
2000年5月場所武双山小結・10勝5敗関脇・13勝2敗◎関脇・12勝3敗35勝10敗1回東大関27場所
2000年7月場所雅山小結・12勝3敗関脇・11勝4敗関脇・11勝4敗34勝11敗0回西大関8場所
2000年9月場所魁皇小結・8勝7敗小結・14勝1敗◎関脇・11勝4敗33勝12敗5回東大関65場所
2002年1月場所栃東関脇・10勝5敗関脇・12勝3敗関脇・12勝3敗34勝11敗3回東大関30場所
2002年9月場所朝青龍関脇・11勝4敗関脇・11勝4敗関脇・12勝3敗34勝11敗25回68代横綱3場所
2006年1月場所琴欧州小結・12勝3敗関脇・13勝2敗関脇・11勝4敗36勝9敗1回東大関47場所
2006年5月場所白鵬小結・9勝6敗関脇・13勝2敗関脇・13勝2敗35勝10敗41回69代横綱7場所
2007年9月場所琴光喜関脇・10勝5敗関脇・12勝3敗関脇・13勝2敗35勝10敗1回東大関17場所
2009年1月場所日馬富士関脇・10勝5敗関脇・12勝3敗関脇・13勝2敗35勝10敗9回70代横綱22場所
2010年5月場所把瑠都関脇・9勝6敗関脇・12勝3敗関脇・14勝1敗35勝10敗1回東大関15場所
2011年11月場所琴奨菊関脇・10勝5敗関脇・11勝4敗関脇・12勝3敗33勝12敗1回東大関32場所
2012年1月場所稀勢の里関脇・10勝5敗関脇・12勝3敗関脇・10勝5敗32勝13敗2回72代横綱31場所
2012年5月場所鶴竜関脇・10勝5敗関脇・10勝5敗関脇・13勝2敗33勝12敗5回71代横綱12場所
2014年9月場所豪栄道関脇・12勝3敗関脇・8勝7敗関脇・12勝3敗32勝13敗1回東大関25場所
2015年7月場所照ノ富士前頭2枚目・8勝7敗関脇・13勝2敗関脇・12勝3敗◎33勝12敗1回東大関14場所
2017年7月場所高安小結・11勝4敗関脇・12勝3敗関脇・11勝4敗34勝11敗0回東大関8場所
2018年7月場所栃ノ心前頭3枚目・14勝1敗関脇・10勝5敗関脇・13勝2敗37勝8敗1回西大関2場所

※豪栄道、高安、栃ノ心の大関在位場所数は2018年9月場所までの数字

また、「照ノ富士」「栃ノ心」の2力士はいずれも3場所前の番付が、前頭であり平幕だった珍しいケースです。基本的には3場所前は小結以上が条件となっていますので、基準外とも言えますね。

そして、横綱と違って大関は関脇以下に降格することがあります!!

降格条件は「2場所連続で負け越し」となりますが、次の場所で10勝以上を上げれば大関へ復帰することが出来る特権も持ち合わせています。

極端な話、2場所連続大きく負け越したとしても、次の場所で10勝できれば大関へ返り咲けるという訳です。

また、大関として負け越し次場所を迎えた際には、「カド番」と言って瀬戸際状態となりプレッシャーのかかる場所を迎えることになります。

横綱は降格しない特権がある反面、成績が奮わなければ「引退」の二文字が常に付きまといます。一方で大関は降格する反面、負け越してカド番を迎えても猶予が与えられています。

大関から横綱に昇進するには、狭き門となっていますので大関に長く在位すればするだけ、カド番回数も増えるというわけです。

以下の表は、大関に在位しカド番を多く経験した力士になります。

横綱に昇進した力士はいませんので、大関に昇進してからモタモタしていると横綱にあがるのは難しいということになってしまいます。

順位四股名角番大関在位数大関に在位していた期間
1位千代大海14回65場所1999年3月場所-2009年11月場所
2位魁皇13回65場所2000年9月場所-2011年7月場所
3位栃東8回30場所2002年11月場所-2004年5月場所
2004年9月場所-2004年11月場所
2005年3月場所-2007年3月場所
4位小錦7回39場所1987年7月場所-1993年11月場所
琴欧洲47場所2006年1月場所-2013年11月場所
琴奨菊32場所2011年11月場所-2017年1月場所
豪栄道25場所2014年9月場所-
7位武双山6回27場所2000年5月場所-2000年7月場所

 

大相撲・関脇の意味とは?条件と大関昇進条件についてまとめてみた!大相撲の番付表で三番目に位置づけされている「関脇」ですが、どんな意味があり関脇と言われているのか知らない方は多いのではないでしょうか。 ...
RELATED POST